当サイトは、アフィリエイトサービスおよび広告により、収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると、売上の一部が当サイト管理人に還元されることがあります。

井戸水はおいしい?水質検査結果のここを見よう

井戸水おいしい 井戸

よく井戸水は美味しい、と言われますが、本当に美味しいのでしょうか?そもそも飲んで美味しい水とはどういうことなのか?そんな疑問を持つ方のために、ここでは水質検査の数値でおいしい水はわかるのかについてまとめています。

おいしい水とはどんな水?

おいしい水とは飲用に適する水質を前提としたうえで、味を悪くする成分をなるべく含まずに、味を良くする成分をより含んだ水のことです。

つまり、水の中の不純物をすべて取り除いた「純水」は残留塩素や微生物の残骸、ガスなど「味を悪くする成分」を取り除いていますが、同時に「味を良くする成分」であるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル類も一切含まないので、味が良いとは言えないのです。

水質検査でおいしい水かどうかわかる?

おいしい水かどうか、水質検査で調べられる数値で見分けることはできるのでしょうか。

おいしい水の水質要件

「おいしい水の水質要件」として1985年に厚生労働省がまとめた基準のめやすを示したガイドラインがあります。それによれば美味しい水の基準は以下のとおりです。

  • 硬度 10~100mg/リットル
  • 蒸発残留物 30~200mg/リットル
  • 遊離炭酸 3~30mg/リットル
  • 過マンガン酸カリウム消費量 3mg/リットル以下
  • 臭気度(臭気強度) 3以下
  • 残留塩素 0.4mg/リットル以下

となっています。

なお水温の基準もあり、20℃以下が美味しいとのことです。

項目をひとつずつ説明すると

硬度

水の中に含まれている、カルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg)などの量を、
炭酸カルシウムの量に換算して数値で表したものです。
WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が120mg/l以下を「軟水」といいます。軟水は、クセがなく、あっさりとした味です。硬度120mg/l以上を「硬水」といい、コクがありクセのある味がします。日本の水はほとんどが軟水です。
硬水にはミネラルが多く含まれるので、飲用すると食事で不足しがちなミネラルを補えますが、生活用水として使うと石けんの泡立ちが悪くなるなどのデメリットもあります。

蒸発残留物

水中に浮遊したり溶解して含まれるものを蒸発乾固して得られる総量をあらわしています。 主な成分はカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム等の塩類及び有機物(ミネラル)で水の味を左右する大きな要素です。
下水・工場排水等の影響を受けて高い値を示すこともあります。

遊離炭酸

水中に溶けている炭酸ガスのことで、 水の味にさわやかさを与えます。適度に含まれる分には良いですが、多いと味が悪くなったり 水道施設に対し腐食をおこす等の悪いことなども。地下水には多く含まれることがあります。

過マンガン酸カリウム消費量

過マンガン酸カリウム消費量とは水中の酸化されやすい物質によって消費される過マンガン酸カリウムの量のことで、水中の汚れの度合を知るめやすとなります。土壌由来のフミン質を多く含む水や、下水・工場排水などが混入した場合に高い数値になります。

臭気度(臭気強度)

多くの人が異臭を感じない程度の数値を基準とされています。ただ水質検査で臭気なし、と出ても、実際には硫化水素臭(いわゆる卵の腐ったにおい・ドブのようなにおい)を感じることもあります。我が家では水質検査結果では臭気なしでしたが、滅菌機の次亜塩素酸カルシウムが無くなると臭気が出ます。(毎回滅菌機の次亜塩素酸カルシウムが切れたことを お風呂の水が臭くなることで気づいて補充に行っています。)臭気は逆浸透膜浄水器で除去することもできるそうです。

残留塩素

多くの人が塩素の臭いを感じない濃度を基準とされています。

残留塩素は水質検査で結果を見ることは無いと思いますが、試薬があれば家庭で調べることができます。水に試薬を入れて色を見ます。10,000円を超える残留塩素測定器というものも発売されていますが、家庭では試薬を入れた水をカラーチャートで見て判断すれば十分と思っています。(試薬50回分と合わせて2,000円弱です。)

我が家で調べると、滅菌器を通した後に、浄水器(全館浄水→飲用・料理用にはさらに浄水器)を通しており、試薬を混ぜても色がほとんど変化しないので残留塩素は0.05mg/リットル以下と思われます。たくさん残ってるな、というときは滅菌器を調整・また滅菌機か井戸ポンプの不調を疑っています。

我が家でいつも購入している 次亜塩素酸カルシウム(塩素)です

我が家では塩素濃度はこちらの試薬で調べています

pH値もおいしさに関係します

「おいしい水の水質要件」には入っていませんが、水の酸性/アルカリ性をあらわすpH値もおいしさに関係しています。
pH値は水質検査で調べてもらうこともできますが、試験紙を買って自分で調べることもできます。 おいしいとされる水はpH7.5程度とされており、国内の市販のナチュラルミネラルウォーター(「南アルプスの天然水」や「六甲のおいしい水」等)も皆pH値は7.0~7.5となっています。

現在上水道に供されている水の水質は、ほぼ皆上記の「おいしい水の水質要件」の基準をクリアしています。ですから、水道水よりもさらなる美味しさを求める場合は、また別の基準で考えるとよいでしょう。ただ、おいしい水の水質要件以上での美味しさについては、「何を美味しいと感じるか」について個人差があるので数値に求めない方が良いのかもしれません。

我が家の水質検査結果はこちらです。

過去に我が家の井戸の水を水質検査に出した結果はこちらです。(下のリンクの会社ではありません。)

割と「おいしい水」の水質要件を満たした数字ではないかと思います。40mの井戸の水を滅菌器を通して殺菌した後に、全館浄水器(細大株式会社のビューター)を通したところで測ったものです。滅菌器を通さないで測った時は一般細菌の数が330/mlで水質基準(100以下)に不適合でした。滅菌器を設置した後でも滅菌器の塩素が切れるとすぐ風呂場の床がピンクになります…(ロドトルラという酵母菌の一種のせいらしいです)

お風呂や皿洗い、調理の一部(卵をゆでる、ゆでた後の麺を水で洗うなど)はこの水で、飲用やご飯を炊く、煮物の水分などには、念のための気分でさらに浄水器(シーガルフォー)を通して使っています。10年ほどそれで過ごしていますが機器等特に問題は出ていません。(ポンプ故障で一度修理に1万円ほどかかり、滅菌器も経年劣化で一度交換しています。)

こちらの会社では保健所と同じ品質でお安く水質検査をしています

浄水器の製造販売40年以上、多くの生協で長く取り扱われている国産ブランドです