イラストを描くときの強い味方、ポーズ人形の「S.H.フィギュアーツボディ君ボディちゃん」。
宝井理人Edition、矢吹健太朗Edition 各DXセットには、戦闘シーンや日常シーンを演出する剣やマグカップなどのオプションパーツのほか、 組んだ両手首パーツ3種と、腕組みパーツ、そして正座用の足(左右)が入っています。
この記事では脚パーツの抜き方、また正座用パーツの利用法について書いています。
ボディ君・ボディちゃん脚の抜き方
ボディ君、ボディちゃんの脚の抜き方ですが、やり方が付属のミニブック(説明書)にも書いていないのと、力を入れないと抜けないので少し難しいです。
まずはどこが抜けるのかしっかり把握して、正しい方向へ思い切り引っ張ると抜けます。外すべきところを見きわめて、力いっぱい引っ張りましょう。


自分は左右にゆすりながら抜きましたが少し膝頭が開いてしまいました。気を付けて…。
じつは便利!ボディ君・ボディちゃん正座用足パーツ
この正座用のパーツ、正座させたい時があまりないし…と思って使っていなかったのですが、片方だけ使うと、ふだんのパーツだけではできないなかなか良いポーズができることに気が付きました。
飛び膝蹴り


座り姿


腕組みパーツと組み合わせてコサックダンス

などなどができます。
腕組みパーツを使う時には両腕を抜きますが、こちらは割と簡単に抜くことができると思います。(我が家のは抜けてほしくないときにも抜けてしまいます…。)
今から買うならボディくん・ボディちゃん ワイヤーフレーム Ver. をおすすめ!
2021年4月30日に「BANDAI SPIRITS S.H.フィギュアーツ ボディくん -ワイヤーフレーム Ver.」 が発売されます。 これは写真を撮ってトレースする際、身体のパースの向きが良く解り、お絵描きサポートにとても良いと思います。
私は現行のボディ君に油性ペンで線を描いてみましたが、ポーズ付けをしている間指が触れたところからどんどん消えてしまいました。(あまり油性ペンが乗らない素材なのだと思います。)
最初からワイヤーフレームが描かれているものはそんなことはないと思いますので、まだボディ君・ボディちゃんを持っていない方はぜひ現行版よりもワイヤーフレーム付きの方を購入すると良いですよ!ただしボディくん・ボディちゃんワイヤーフレームVer.には正座用の脚や腕組み用の腕はセットされていません。(セット内容:本体・交換用手首左右各4種・ミニブック)
プレミア価格のものと海賊版には注意
最近、ボディ君、ボディちゃんは大幅にプレミア価格になってしまっているものと、とても安い価格の海賊版らしきものが目立ちます。定価を確認し、注意して購入しましょう。


ClipstudioPAINTを使っているならデジタル3Dデッサン人形を利用するのもいいでしょう。
「3Dデッサン人形 ポーズ作画資料集【CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応】描きたい構図が見つかる人物素材523」おすすめです!